プログラミングの方法が変わった時代は、急速に変化しています。ChatGPTに代表される対話型AIが登場したことで、プログラミングの手順が変わったように感じています。今まではプログラム言語を覚えて、地道に作っていました。開発するシステム要件に合わせて複数のプログラミング言語を覚える人も、多いと思います。英語が苦手な私も、PHP、Javascript、Python、BASIC、C言語と扱えます。C言語は昔MSX-Cが発売されたときに、購入して勉強していました。当時、独学でリレーショナルデータベースもどきのプログラムも、MSX-BASICで作っていました。その前は、生まれたばかりのBASIC言語で7つのコマンドを覚えたらプログラミングできると雑誌で読み覚えました。ワン...17May2023クリエイター支援AIプログラミングテクニック日記
私が続け来たSEO対策は正解だった今日は、朝からGoogleとMicrosoftのAIの情報に翻弄されています。こちらに、記事でまとめました。07Feb2023SEOウェブサイト制作コンサルタントココナラテクニック日記
SEO対策にも使えるAIを使った検索エンジン今、Twitterでは、ChatGPTがブームになっています。そして、ChatGPTのPRO版の動画がツイートされ、PRO版の料金について賛否が分かれています。でも、現在の時点でChatGPTは、無料で利用できます。私は、ChatGPTをSEO対策に活用していました。ChatGPTでキーワードの選定をしたり、ウェブサイトの要約をしたりしていました。でも、ChatGPTは、自分自身でネット検索ができないので、LLMのエージェントを接続して利用する方法を使いたいと思い、サンプルをGoogle Colabで使っていました。22Jan2023AISEOウェブサイト制作テクニック日記
あけましておめでとうございます。昨年は、沢山の方からお仕事のご依頼を頂くことができました。ありがとうございます。感謝しています。今年も、沢山の方を助けることができるように、私も精進を続けます。今年も、よろしくお願いします。ココナラでたくさん受注できるように、ぜひ、ココナラを通じてご依頼を頂けましたら幸いです。02Jan2023noteに投稿した記事LinuxAISEOウェブサイト制作コンサルタントココナラ仕事受注テクニック日記
WordPressで簡単にウェブサイトいう言葉惑わされないでWordPressで簡単にウェブサイトを作ることができると言われて、Webデザイナーデビューする人も多いと思います。でも最低限のWordPressでウェブサイトを作るときの知識を身に着けてから、Webデザイナーにデビューしてほしいと思います。子テーマについて理解を深めてから、Webデザイナーになってほしいです。私は、WordPressの復旧作業を請け負うことが度々ありますが、今回も、親テーマの内容をコピーして子テーマを使った事例に遭遇しています。子テーマは、親テーマをコピーして作るものではありません。ネットでたくさん子テーマの作り方の記事があるので、自分でネット検索して勉強してほしいです。でも、それが難しい場合もあるので、私も時間を...17Dec2022クリエイター支援SEOウェブサイト制作コンサルタントココナラ仕事受注テクニックWordPress日記
古いサーバーからWordPressの移転作業完了こちらの記事にも書きましたが、古いサーバーでログインできない状態でしたが、WordPressのバックアップを取ることができ、新しいサーバーに移転できました。10Dec2022SEOウェブサイト制作コンサルタントココナラ仕事受注テクニック日記
ウェブサイトのセキュリティでワンランク上を要求さえれたときに備えてウェブサイトのセキュリティ対策で、HTTPSで接続できるように、SSL証明書を発行して設定することが、常に求められる時代になりました。Googleなどで検索したときに、HTTPSで通信していないウェブサイトには、警告が表示されるようになりました。ウェブアプリなどを作っている方も含めて、クライアント(依頼主)から、セキュリティのチェックを受けて対策を求められることもあるようです。今回私が見かけたセキュリティ対策の実施方法について、ここにまとめました。HSTSのベスト・プラクティスをWebサイトに実装する場合HSTS(HTTP Strict Transport Security)とは、ウェブサイトが常に暗号化された通信(HTTPS)を使...06Dec2022プログラミングホスティングコンサルタントココナラテクニック日記
Adobe fonts を使う際は、クライアント様もAdobe ccの契約が必要だそうですTwitterで、情報を得ました。ウェブ制作会社やフリーランスのWebデザイナーなどがAdobe ccのライセンスを持っていて、そのアカウントでウェブサイトを製作する際でもAdobe fontsを使う場合は、クライアント様にAdobe ccのライセンスがあるか確認が必要とのことです。製作者がダウンロードして、それをクライアント様が契約しているサーバーにアップロードしても、ダメなようです。Adobe fontsを使ってウェブサイトを作る場合は、クライアント様もAdobe ccの契約をされることをお勧めします。そして、そのアカウントで、制作者が作業する形が一番理想かもしれないです。ウェブサイトを製作する際に使用する文字フォントは、気を付...14Nov2022SEOウェブサイト制作テクニック日記
スタートして間がなく素材を用意できないウェブサイトデザイナーさんへ勉強のため、ポートフォリオ制作のために、ウェブサイトを作る駆け出しのウェブデザイナーの方も、多いと思います。こうした場合に素材を確保するときに、困難な場合があります。07Sep20223DCGクリエイター支援ポートフォリオコンサルタントココナラ仕事受注テクニック日記
Stable Diffusionで画像作り今Google Colaboratoryを使い、言葉で画像を作ることができると話題のAIのStable Diffusionを試しています。こちらに、関連記事を書いています。02Sep2022クリエイター支援noteに投稿した記事3DCGプログラミングココナラゆめ画像テクニック作品