奈良県の宇陀市の大宇陀という田舎でお坊さんをしています。
大学に行くまでお坊さんになることなどこれっぽっちも考えていなかったのですが、大学の入学式の前日に先代住職の祖父がご遷化。
この運命的なタイミングに使命感を感じ仏門を叩くことに。
とは言うものの普通の人生にも未練があり、そのまま薬学部に進学。
研究に必要だろうとコンピュータを触り始めると研究よりコンピュータの世界に魅せられて仏門そっちのけでITの世界に。
まだITバブルは始まってなかったのだが、ベンチャーバブル真っ最中でそれなりの華やかな世界を満喫。
大学卒業が近づいていたが、華やかな世界の先に未練もあり、薬学部卒業後同じ大学の教育学部に編入学。
学生時代の最初のアルバイト先がテレビ業界で、その時に懇意にしていただいていた方に27歳の時に誕生日プレゼントと称して会社をプレゼントされIT関係の制作会社を起業。お坊さんと零細企業の社長の2足のわらじ生活が始まる。
会社の方は、最初はCD-ROMの制作がメインだったが、時代の流れとともにWEB制作に移行。年間契約のサイト運営業務が主流となる。学生時代に4畳共同便所で始めた事業がビルの2フロアを借りるまでに成長。
景気も良かったので新規事業として奥さんが美容師であったために自然派の美容室をオープン。その頃からリアルのコミュニティスペースの運営に興味が移行。
大学が京都だったので、京都と奈良のお寺を行き来する生活をしてたのだが、30代の終わりに長女の小学校進学を機に京都から奈良へ。
その後東日本大震災が起こり、ボランティアにも関わる中で自分の生き方にもいろいろ思うところがあり、徐々にお坊さんメインの生活に。
最近は地域の人々と色々関わる中で、拠り所の一つとしてのお寺のあり方についていろいろ試行錯誤中です。
そんなことで古くからの伝統も好きですが、新しいことも大好きです。とりあえず体験してから判断する派です。どうぞよろしくお願いします。
仏教的には意志なんてのは存在しなくて、モノゴトはすべて縁から起きていると言われています。
0コメント