このウェブサイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。

ビットフライヤーが参加する団体の表明

ビットコインの動向に関する当協会の見解 | JBA

※7月23日に恒久的なビットコインの分岐は起きませんので、ご安心ください。 ※ただし一時的な分岐(オーファンブロック)が起きる可能性はあります。そのため23日はコインの確認は標準の6確認、もしくはそれ以上待つことを推奨します。 ※なお、BIP(Bitcoin Improvement Proposal)66のときの例とは異なり、今回はすでにほぼすべてのマイナーがBIP91について理解しており、23日のアクティべート後に不用意にBit1を立てない採掘をするリスクは低いと考えます。 8月1日のBTC Cash、8月中旬のSegwitのアクティベート、そして11月中旬の2Mハードフォークが現状で分かる限り残された主なイベントです。   用語の整理 ・ソフトフォークとハードフォーク プログラムの変更の方法でありチェーンが分岐するかどうかとは直接は関係ありません。 またこの区分けはどちらかというとマイナー向けではなくクライアント向けに意味のある区分けであり、ソフトフォークの場合SPVウォレットなど多くのクライアントソフトウェアは変更をする必要はありません。 ・チェーンの分岐(一時的と恒久的) ブロックチェーンが分岐すること。一時的な分岐はオーファンブロックとも呼ばれ常に起きています(1日数回)。通常は1、2ブロック後にその分岐は行き止まりとなる(Re-Organizationとも言う)。 用語としてハードフォークという言葉が多用されるが、非常に混乱を招くので「分岐」という言葉を使うことを推奨します。     これまでの経緯 ・Segwit (Segregated Witness) 署名部分を別管理にするというプログラムの変更のこと。ソフトフォークとして実装されます。トランザクションのサイズが小さくなる効果と、トランザクション展性問題を解決しサイドチェーンを利用しやすくする効果があります。 ・BU (Bitcoin Unlimited) 1MBのブロックサイズを大きくするプログラムの変更のこと。ハードフォークとして実装されます。ブロックサイズをどこまで大きくするかについて動的な仕組みを持っており、そのためチェーンの一時的な分岐が起きやすいと言われています。 ・BIP9 (投票)

JBA

7月23日のビットコインのハードフォークは、起きないということで、安心しています。
ただ、8月以降のイベントは、注意する必要があるようです。

今回気がついた事は、ビットフライヤーとコインチェックは、所属している団体が違うのです。


ということは、沢山あるビットコインの取引所で、ビットフライヤーにアカウントを作っておくと、仮想通貨の業界の動向を片寄ることなく知ることが出来ると思います。


ビットフライヤーは、ポイントサイトで稼いだポイントをビットコインに交換する時に便利です。

また、ビットフライヤーの中にあるリンクを経由して買い物などをすると、ビットコインがもらえます。

ビットコインを稼ぎたい人にも、オススメの仮想通貨取引所です。

イーサリアムの取引もできます。